公園

松本交通公園(沖縄市)そもそも交通公園って何?遊具や場所は?

沖縄市に松本交通公園というのがあるんですがそもそも交通公園って何?って感じでした。

実はこの公園、昔から結構、横を歩いていたんですが公園名が分からなかったのでごく普通の公園だと思っていたんですよね。

実際、外から見た感じではブランコとすべり台があるちょっと古いホントごく普通の公園だと思っていたんです。

ところが公園名が松本交通公園って知ってから急に興味が湧いてきました。

そこで今回は沖縄市にある松本交通公園について詳しく紹介します!

松本交通公園(沖縄市)の場所は?

公園名:松本交通公園

場 所:〒904-2151 沖縄県沖縄市松本2丁目4

駐車場:なし

トイレ:なし

松本交通公園へのアクセス

国道329号線をコザ十字路から美里方面へ進みます。

美里十字路の信号があったらそこを右折します。

県道85号線になるので道沿いに約500m進むと右側にゲオ沖縄美里店、左側にほっともっと美里店があるのでその信号を左折します。

そこから約350m直進すると右側にカラオケスタジオスター誕生があるのでそこを右折します。

そのまま道なりに約140m進むとT字路になり美里高校の入口にぶつかりますがその左側が松本交通公園になるので到着です。

松本交通公園の周辺地図

松本交通公園の駐車場について

松本交通公園には駐車場がありません。公園沿いは道幅が広く駐車しても車が通れるので結構停めてる車もありますが自己責任になります。

また、交通公園ですからね・・・

大人がマナーを守らないといけません。

松本交通公園は道路や交通を学ぶところ?

私、この公園のこの入口側をよく歩いていたんですよね、でもホラ、公園の看板が無いじゃないですか?

だからフェンス越しに見てもごくごく普通の公園って思っていたんです。

ただ、このブログで記事にするために改めてに公園に行ったら反対側にも入口がありそこには何と看板がありました。

そして書かれていたのが衝撃の松本交通公園・・・まったく意味不明、交通公園って?何が交通公園なの?

家に帰ってら交通公園とは、と調べてはじめて分かりました。

実は全国にはいくつかの交通公園があり小さい道路があって信号や横断歩道、踏切等があり交通ルールを小さいときから学ぶことができるようです。

確かにそれは良い!ただ私が何でそれに全く気がつかなかったかというと私が見ていた光景がすでにこのような状態です。

芝生で仕切られてはいるけど意味はまったく分からず多分、以前はここに違う遊具があり撤去されたんだろうな、くらいに思っていました。

所々鉄柱が取り外されてる跡があるんですが、それも遊具を取り外した跡かと・・・

でも、よ~く見たら薄くなっていますが確かに横断歩道の跡があるじゃないですか!

取り外した鉄柱の跡も今にして思えば信号や交通標識の跡だったんでしょうね。

でも、結構前から信号や標識など無かったと思うので実際、いつまで使われていたかわかりません。

公園名だけ”松本交通公園”と名残りがあるんですがあまり利用されてなかったということですかね。

松本交通公園の遊具

”交通”を抜かせば普通の公園なので遊具としてブランコがあります。

いまどきの複合遊具ではなく昔ながら鉄製のブランコですね。

ただ、昔と違うのは座るところがちょっと新しい感じがします。

昔のは、座るところは木製でしたらかね、今のはお尻にしっかりフィットするような感じにあっています。

座り心地が良さそうでね、私はブランコは3回漕ぐとバックのときに酔ってしまうのでもう何年も乗ってませんが・・・

松本交通公園にもうひとつある遊具がすべり台です。公園名は最初不思議でしたが扱っている遊具は王道スタイルです。

ただし、鉄柱1本で支えているすべり台は経費削減のためかかなり細い作りになっています。

上に登っても子ども一人が立てるスペースですね。

滑るところもかんな感じなのでちょとおデブちゃんだと狭いかも知れません。

松本交通公園の広場

小さいながらも松本交通公園には広場があります。

走り回って遊ぶにはいいでしょうね。

水飲み場もありましたが上の方が使えなくなっています。

横についている水道はまだ大丈夫そうですね。

松本交通公園の自動販売機

松本交通公園に半分入れ込む形で飲み物の自動販売機が1台設置されています。

でも、この自動販売機は公園内からは購入できずにフェンスを出て外側から買えるようになります。

トイレと休憩所とベンチは無い

松本交通公園の規模だとトイレが無いことはよくあります。

屋根付きの休憩所は、あった方がいいですが、まあ仕方ないですね。

ただ、休むベンチがひとつも無いというのはちょっと残念です、だいたいどこの公園でも少しくらいはベンチがありますかね。

子ども連れだと子どもを遊ばせてる間もママやパパが座って休む場所が無いですかね。

休憩用のベンチくらいは補充してもらいたいです。

まとめ

今回の記事は「松本交通公園(沖縄市)そもそも交通公園って何?遊具や場所は?」でした。

交通公園とは
小さい道路があって、そこに信号や横断歩道、踏切等が設置されており交通ルールを小さいときから学ぶことができる公園。

ということです。

そんな素敵な公園なら保育園の遠足等で使って欲しかったですね。保育園って遠足じゃなくても全員揃って無料の公園に先生が連れていくじゃないですか?

早い時期から交通ルールに興味を持ってもらえると子どもの飛び出し事故なども減ると思います。

こういった公園がなかなか無いだけの貴重でしたよね、復活を期待します!

松本交通公園の遊具自体は、複合遊具ではありませんがコンパトにまとまった遊具といった感じです。

-公園

Copyright© ワッツイット情報ナビ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.