沖縄市にある知花第一公園は緑に囲まれた静かな公園です。
大通りから離れているため、私も知花第一公園の存在にずっと気がつきませんでした。
公園周辺が近くの住民以外はなかなか通らない場所ということもあり、もしかしたら穴場スポットかも知れません。
ただ、穴場というほどおススメできる遊具も無いんですが・・・
どちらかというと今回の記事は近所に住んでいるけど、どこにあるか知らないという人向けの公園紹介になるかも知れません。
知花第一公園(沖縄市)の場所は
公園名:知花第一公園
場 所:〒904-2143 沖縄県沖縄市知花1丁目15−5
駐車場:なし
トイレ:あり
知花第一公園へのアクセス
国道329号線をコザ十字路から知花方面へ進みます。
松本の信号を過ぎてさらに約150m直進すると左側にサイクル館知花店があるのでそこを右折します。
そこから約50m進むとカーブミラーがありますが少しだけ左に曲がるようにしてさらに約50m直進すると右側に知花第一公園があり到着です。
知花第一公園の周辺地図
知花第一公園の駐車場について
知花第一公園は道路の角にあります。
駐車場は無いので停めれませんが無理やり停めようとすると最近では珍しい下水溝が剥き出しになっているところにタイヤを落としてしまう可能性があります。
反対側も下水溝は無いですが道幅は狭いので車の駐車はやめた方がいいですね。
知花第一公園の遊具
知花第一公園には、遊具がひとつだけあります。
複合遊具と言っていいのか?パッと見は複合遊具に見えるんですが滑るところがひとつだけのすべり台があります。
正面から見るとこんな感じです。
公園自体は古い感じがしますがすべり台だけは昔ならの鉄製ではないので後から新しいのに変えたかも知れませんね。
すべり台以外のところはこんな感じです、これをつかって頑張って登るのか?
これも階段のように頑張って登るのか?
というか最後もちょっとデザインを変えただけで登るやつ・・・
すべるところが1ヶ所だけで登るところが3ヵ所の複合遊具・・・
いやいやいや、ちょっとこれは納得できない。
知花第一公園の広場
知花第一公園で遊ぶところはすべり台以外はこの広場ですね。
周りが木で囲われトイレも近いので使い勝手はよさそうです。
子ども達が走り回ったりボールで遊ぶのもいいですね。
知花第一公園の休憩所
知花第一公園の休憩所は、ちょうど公園の真ん中に1ヶ所あります。
屋根付きなのは良いですが真ん中に支えの鉄柱があるのでテーブルが無いんですよね。
私は個人的には思うんですがせっかく屋根付きの休憩所ならそこで何か食べたりしたいんですよね、そんな時にテーブルは必要です。
ベンチは3つ付いているんですがやはりちゃんと食べるとなるとテーブルはほしいです。
屋根が付いてないところでもベンチはあります、しかし見て分かるようにすぐ後ろは大きな木です。
私が行ったときもそうですが、この大きな木のおかげで直射日光に当たらず日陰の中ですごくことができるので安心。
沖縄は亜熱帯地方なので11月でも車の冷房が必要なときもあり、1県だけ日本じゃないように思えるときもあります。それでも大きな木のおかげですごく助かっているということです。
また、こちらは結構新しいベンチのようですね、3人が座れるようにソーシャルディスダンスも考えられている感じです。
すべり台を真正面から見る感じでベンチがあるのでママやパパは座りながら子どもを見守ることが出来るので安心ですね。
公園ではこういったベンチを設置する場所も実は重要だったりします。
知花第一公園のトイレ
知花第一公園のトイレはちょっと年季が入ってますが中はキレイに清掃されているので好感が持てました。
ただ、小さいトイレなので男女共用なのは仕方ないとしてトイレが和式でしたね。
今どきの子ども達は生まれたときから洋式トイレに慣れている子どもが多いので和式というのは使いにくいかも知れないです。
大人でも外国人は和式トイレは使いにくいと言ってるし、日本人でも高齢者になり足腰が弱くなるとると和式トイレは使いにくいようですから。
トイレの横ですが多分、水飲み場だろうというのがあります。トイレの手洗い場はトレイの入口入ってすぐのところにあるので。
ただ、この水飲み場も上の方の水道は取り外されていてまったく使えないですね。
残骸として残っている感じです。
まとめ
今回の記事は「知花第一公園(沖縄市)はすべり台のある小さな公園!場所はどこ?」でした。
知花第一公園自体は、年季の入った古い公園のようですが、すべり台は新しくリニューアルした感じです。
ただ、複合遊具っぽいのに滑るところがひとつしかないすべり台なのでちょっと友達同士で来た子ども達は遊びにくいんじゃないでしょうか?
上るところは3ヵ所もあるというのに・・・
理想としては滑るところがストレートタイプ、だんだんタイプ、トンネルタイプの3つが付いてるすべり台ならいいんですけどね。
それと複合遊具ならすべり台以外の機能もあった方がいいですよね、今は複合遊具といっても小型、中型、大型とあるんですが小さくても何パターンか遊べるのもあるので経費削減なら本当はそういったのが良いでしょう。